Event

tsukurunイベント情報

連続講座
2025.03.07

【参加者募集中!】放課後tsukurun2025年3月

放課後tsukurun 2025年3月講座


3月の放課後tsukurunは下記を予定しております。

①tsukurun イラスト部 ワンポイントトレーニング ~ポーズの描き方~
②tsukurun イラスト部 ワンポイントトレーニング ~衣装の描き方~
③演奏するプログラミング ライブコーディングを体験しよう!
④AIといっしょにプログラミング!

【補足事項】
・すべて無料でご参加いただけます。
・複数の日程へご参加いただいて構いません。
・ソフトや内容の難易度で対象学年を設定しております。
・応募人数が少ない講座は中止とさせていただく可能性がございます。その際はメールにてご連絡いたします。
・ご参加いただいた方は、イベント時の様子がホームページやSNS等に掲載される場合がございます。
・制作した作品についてデータをお預かりして、SNSや館内等に紹介させていただく場合がございます。

①tsukurun イラスト部 ワンポイントトレーニング ~ポーズの描き方~


■内容
大人気、デジタルイラストの講座を開催。
3月は「ポーズの描き方」「衣装の描き方」がテーマとなります。
こちらの講座は「ポーズの描き方」を、いくつか実演をしながらコツを紹介します。
参加者の皆さんで楽しく描いきましょう。

■開催日時
3月16日(日) 10:00~12:00

■募集対象・定員・条件
クエストイラストレベル5以上 または 小学3年生~高校3年生
先着10名

■講師
イラストレーター momoco
ティーチングスタッフ 信澤

②tsukurun イラスト部 ワンポイントトレーニング ~衣装の描き方~


■内容
大人気、デジタルイラストの講座を開催。
3月は「ポーズの描き方」「衣装の描き方」がテーマとなります。
こちらの講座は「衣装の描き方」を、いくつか実演をしながらコツを紹介します。
参加者の皆さんで楽しく描いきましょう。

■開催日時
3月22日(土) 13:00~15:00

■募集対象・定員・条件
クエストイラストレベル5以上 または 小学3年生~高校3年生
先着10名

■講師
イラストレーター momoco


新潟県出身、長野県在住。
東京の制作会社にてグラフィッカーを経験後、フリーランスのイラストレーター・漫画家として活動中。
コミカライズ作品『迷宮の聖女は魔物達から溺愛されてる~』書籍発売中。

③演奏するプログラミング ライブコーディングを体験しよう!


■内容
プログラミングで演奏する!?
各地でライブコーディングによるパフォーマンスを行う前橋工科大学の田所さんに
プログラミングを体験しながらまるでDJのようにパフォーマンスする
ワークショップを開催していただきます。

ゲームを作るプログラミングとは、また違った面白さをぜひ体験してみてください。

■開催日時
3月26日(水) 18:00~20:00

■対象・定員
群馬県内在住・在学の
小学1年生~高校3年生 
各回先着10名
※タイピングが苦手な子は保護者様とご一緒に参加可能です。

④AIといっしょにプログラミング!


■内容
演奏するプログラミング 「ライブコーディング・ワークショップ」の
講師をしていただく田所さんに
AIでのプログラミング方法を教えていただきます。

AIと一緒に作るプログラミングをぜひ体験してみてください。

■開催日時
3月29日(土) 13:00~15:00

■対象・定員
群馬県内在住・在学の
小学1年生~高校3年生 
各回先着10名
※タイピングが苦手な子は保護者様とご一緒に参加可能です。

■講師
田所 淳


ライブコーダ/クリエイティブコーダ/前橋工科大学准教授/東京藝術大学非常勤講師/慶應義塾大学非常勤講師。

1972年生まれ。アルゴリズムを用いた音の合成による音楽作品の制作や、ライブコーディングによる音と映像による即興演奏を行う。近年では大型映像を用いたインタラクティブなインスタレーションや没入型ドームスクリーンを用いたオーディオビジュアル作品を発表している。

大学ではTouchDesigner、openFrameworks、p5.js、SounicPi、TidalCyclesなどを用いた
クリエイティブコーディングやライブコーディングについて講義を行っている。
講義資料はWebサイトhttps://yoppa.org/ で公開され、多くの学生やクリエイターに利用されている。

著書に
「BeyondInteraction[改訂第3版]
「クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド」
「演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践―Show Us Your Screens」などがある。

参加した主な展覧会に、
Ars Electronica Festival(2017)、MUTEK JP Edition
3(2018)、Media Ambition Tokyo(2019)、HOKUTO ART PROGRAM
ed.1(2021)、Taoyuan Art and Technology TAxT festival(2022)などがある。

▼参加申し込みフォーム▼


https://forms.gle/PGWS8PnXqgjs4WVc6

※万が一、お申込後にご都合が合わなくなってしまった場合はお早めにご連絡ください。
※応募完了メールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※群馬サファリパークの講座の様子や制作した作品と作者情報(ペンネームと学年)は、今後、群馬サファリパーク内に展示する可能性がございます。
電話で申し込み
027-225-2215
電話で申し込み
027-225-2215